PR

【超薄皮】ミニトマトのオススメ品種【あまぷる・ぷるるん】

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

オススメ

こんにちは!

家庭菜園チャレンジャー のりじです。

毎年、超薄皮ミニトマトの栽培をしていきたいと思います。

今回は手に入りやすい薄皮品種【あまぷる】・【ぷるるん】をご紹介したいと思います。

子供も大好きなトマトです。

※参考ですが、私は経験からこのトマトの安定栽培には雨除けが必要と考えています。

あまぷる・ぷるるんとは

まずはトマトの品種紹介です。苗はあの「カゴメ」さんが出しているものになります。

特徴は以下のとおり。

・超薄皮
・甘く食感もよい

実際に、この超薄皮ミニトマトを育てた私の感想ですが、

・確かに超薄皮!

・味がのってくるとフルーツ食べているみたい!

今まで皮の厚さは気になりませんでしたが、このミニトマトを食べてからは薄皮が好みになりました。

・・・そして普通のトマトの皮が少しだけ気になるようになってしまいました^^;

苗自体は割と手に入れやすく、ホームセンターやコメリ等で販売されています。

そのため、薄皮品種を初めて育てる方にオススメなミニトマトになります。

あまぷる糖度11 

デメリットは、一般的なミニトマトより傷付きやすかったり、味にムラができやすい点があります。

オススメの理由

私がこのトマトをオススメする理由は上記のほかに

  • ミニトマトは栽培しやすい
  • 脇芽を挿し木にして苗を増やせる
  • 子供の喜ぶ顔が見える
  • お店では売れないほど柔らかい

という理由があります。順番に説明していきます。

ミニトマトは栽培しやすい

まずは「育てやすさ」です。

ミニトマトは家庭菜園の中でも非常に失敗がしにくいものになります。

もともと雨の少ない場所でも育っていたトマトです。

プランターや袋栽培でなければ自然界の雨だけで成長します。

最近ではトマト専用の土などが売られており、苗を袋に植えるだけでも栽培が可能で初心者でもチャレンジしやすいです。

*雨除けがあると、収量・品質・健康(病気対策)が一定レベルまで上がります。

脇芽を挿し木にして苗を増やせる

苗は普通のミニトマトよりも高めの値段で売られています。

ただし、脇芽を挿し木にして苗として成長させると、脇芽も普通に収穫出来るくらい成長します。

これは実践済みですので、脇芽で増やすことができる人にとってはオススメです。

ちなみに、やり方は以下のとおり。

①脇芽を摘む

②水に浸けておく

③根が出たら土に植える。

以上! とても簡単です^^

※家庭菜園に限ります。

子供の喜ぶ顔が見れる

次に、子供もとても好きです。子供と一緒に栽培して収穫時の喜ぶ顔はプライスレスです。

ミニトマトでなくても見れますが、はやり子供の好きなものを収穫している方が笑顔が多いです。

ちなみに我が家の場合、ミニトマト収穫となるまでは「イチゴ」の収穫で喜んでいます^^

お店では売れないほど柔らかい

最後に、このミニトマトの特徴でもある「超薄皮」という点がお店に出回らない理由となります。

完熟させた一番おいしいタイミングでは割れやすくなります。

また、この柔らかさを、硬いトマトが痛んだ柔らかさと区別しにくい点も販売上のハードルとなります。

このためお店で購入したくても、販売が難しいトマトになります。

その点、家庭菜園ならば採れたて新鮮で頂けます。

ミニトマトの育て方

畑の場合

畑で栽培する場合は、まず始めに石灰を蒔いて土の酸性度を下げておきましょう。

その2週間程度後に、土づくりをしてから畝をたて(土を丘のように集める)、マルチをはります。

私は土づくりとして、米ぬかと発酵鶏糞を混ぜております。

マルチは500円程度の安いものですが、保湿+保温+除草効果から満足しています。

※過去に、透明ビニールで中玉トマトのチャレンジをしましたがバッチリ草が生えましたのでオススメしません。

プランターの場合

プランター栽培の場合は、プランターの下に排水性をよくするための鉢底石をいれ、土を入れます。

排水性が悪いと根腐れを起こすことがあるためです。

ただし、プランターの底が排水性を良くしている場合は鉢底石は不要となります。

畑栽培との大きな違いは、水やり頻度になります。

畑栽培は水やりは行いませんが、プランターの場合は毎朝あげた方が良いでしょう。

また、肥料についても畑よりモチが悪い気がします。

実をつけ始めたら様子を見ながら2週間に1度くらい肥料(液肥でも可)を追肥します。

袋栽培もあり

今回、プランターへ土を入れて栽培をしますが、土の袋でそのまま栽培する方法もあります。

ちなみに私も昨年チャレンジしました。中玉トマトでの栽培でしたが、2本仕立てで栽培ができるほどでした。

袋栽培の場合は袋の上部に苗を入れる用の穴をあけ、下部に排水用の穴をあけておきます。

トマト専用ではありませんでしたので、途中で追肥(液肥)なども行いましたが、基本的に問題なく成長しました。プランターが無い方にはオススメです。

※土の処分は自治体によって異なりますが、一般的に容易ではありません。袋栽培を検討している場合は捨てられる土(ココヤシ

追肥のタイミング

追肥のタイミングは苗の様子によって判別を行います。

葉っぱが上を向いていると肥料不足です。

逆に葉が巻き気味であれば肥料過多となります。

また茎の太さによっても判別することができるようです。

では、問題です。昨年育てた脇芽から作った苗ですが、どんな状況でしょう?

私の出した答えは、肥料不足(というかプランターが小さすぎる)です。

成長点付近の葉が上を向いている他、茎も細く、葉と次の葉の間も広いです。

プランターが小さいと根のスペースが限られてしまい、可哀そうなことになります。

ミニトマトでも10リットル以上の土で育てるようにしましょう。

脇芽かき

トマト栽培といえば「脇芽かき」というほど、脇芽をかきます。

脇芽を伸ばして2本仕立て・3本仕立てとやる方もいますが、初心者には脇芽をかいて1本で伸ばすことをお勧めします。

脇芽とはこんな感じに茎と葉の間から出てくる芽のことです。

脇芽

脇芽かきについての注意として、朝行う事・大きくなる前に行う事・手でやる事などがあります。

ちなみに、脇芽を水に浸けて根出しをし、新しい苗を作ることができます。

まとめ

【あまぷる】【ぷるるん】などの超薄皮ミニトマトはオススメです。

皮が薄いので子供も食べやすいですし、味もおいしいです。

初心者でもミニトマトは育てやすく、失敗もしにくいです。

また、袋栽培ならプランターも買わなくて大丈夫ですし、トマト専用の土であれば追肥もいりません。

ホームセンターなどでも手に入りやすいので、見かけたら是非試してみてください。

ということで、参考になったらうれしいです。

薄皮タイプが気になる方はこちらもどうぞ

コメント

タイトルとURLをコピーしました