こんにちは
家庭菜園チャレンジャー のりじです。
今回は、ナス科のフルーツ「ペピーノ」について栽培記録を掲載したいと思います。
2023年JAファームで販売されていました。
味は「メロン + 洋ナシ ÷ 2 + α 」とのことです。
育て方はトマトと同じ様ですが、異なる点として「多年草」や「乾燥を嫌う」ともあります。
食べたことはありませんが、実際に育ててみようと思います。
*私の住む地域では冬の寒さで翌年まで収穫できない可能性があります。
5月

ゴールデンウィーク付近で植えてみました。
トマトと同じで成長と共に「アブラムシダマシ」の被害を受けました。
脇芽が沢山出てきますので、私は3~4本仕立てにして脇芽かきを行いました。
7月
令和5年7月初旬

小さい実がついてきました。
実の部分は、とても折れやすく、慎重に触れる必要があります。
脇芽がどんどん出来ます。脇芽かきをしていきます。
令和5年7月中旬

だんだんと実が大きくなってきました。
実がなりましたので、液肥を月1くらいの頻度で与えたいと思います。
8月
暑さも厳しくなってきました。
ペピーノの実の数が増えてきました。
しかし、1つの実が虫に食べられてしまいました。
※虫の画像があります。嫌いな方は飛ばしてください。


この虫は蛾の幼虫です。
ここまで食べられてしまうと、この実は収穫ができませんので摘果します。
8月中旬
いよいよ実に模様ができてきました。


ペピーノの食べごろ時期は、実が黄色になってきてからになります。
8月下旬
この時期になると実の色が黄色が買ってきました。
では実際に収穫してみます。


まだ完熟ではないようです。
・・・私は「マンゴー」に対してアレルギーの反応が出ますので、警戒して他の人に食べてもらいました。
以下、反応です。

味は薄く、ほんのり洋ナシの味がする。
とのことでした。
彼いわく

好んで食べるものではない。
との事です。
なお、一緒に苗を買った人で1人は実がつかず、1人は実が1~2個程度の収穫であったようです。
私は5~6個は収穫できましたが、家族も食べない為・・・来年は育てるのやめようかな^^;
そして、私も更に1つ収穫して家族に食べてもらいました。
・・・・結果は不人気でした^^;
もう少し勉強してから育てる方がよさそうです。
という事で、ここで栽培記録は終了にしたいと思います。
脇芽を刺したら増えましたが、全て抜いておきたいと思います(笑)
それでは~!!
コメント