こんにちは! のりじです!
今回は、ミニトマトの育て方についてまとめてみました。
こんな方の参考になればと思います。

家庭菜園にチャレンジしたい
なお、この記事で紹介する方法は初心者~中級者向けとなります。
家庭菜園の注意点

先に、家庭菜園での注意点・デメリットと思える点は以下のとおりです。
家庭菜園における【注意点・デメリット】
・安くはない
・初期費用(資材準備)が必要
・場所(スペース)が必要
・手間がかかる
・栽培後の後処理(土の処分)
では順番に見ていきます。
安くはない
家庭菜園では、病気や虫による被害をはじめ、さまざまな要因で収穫まで行けないことも出てきます。
また、収穫したものが思った通りの形や味にならないことも出てくるでしょう。
お店で販売されているような整った形で美味しい味、さらに虫食いなどの無い野菜を収穫しようとすると農薬などの費用が高くつきます。結果、買った方が安いということになります。
例えば、費用として以下のようなものがあります。
土(300円ほど)と 肥料(400円ほど)・・・トマト用の土で代用可(700円ほど)
トマトの苗(200円~400円ほど)・・・薄皮品種や接ぎ木苗などは高め
接ぎ木苗でない場合は特に、連作障害を避ける意味合いからも、土は毎年購入が必要になります。
初期投資が必要
先ほどと関連していますが、ここではプランターや支柱など、長年使えるけれど最初の年には購入が必要なものがあるという意味になります。
必要な資材は育て方によって変わってきますが、プランター栽培で必要なものは以下のとおりです。
プランター(300円ほど)・・・できれば深さ30cm以上のもの
支柱(100円ほど)・・・できれば長さ150cm以上のもの
他には、茎と支柱を結ぶ紐やジョウロなどもあると便利ですし、液肥なんかも必要になってきます。そのため、最初の年には費用がかさむことになります。
場所が必要
栽培に必要な横幅は少しですが、成長すると上に伸びますので、縦の長さが必要になります。どこでもいいということではなく、できれば日当たりのいい場所であったり、逆に日が強いときには日よけも欲しかったり・・・雨が出来るだけ当たらなかったりする場所が好ましいです。
また、病気予防のためには風通しがいい場所でありながら、成長のためにはそれなりに温度があるところで育てる必要があります。
畑の無い場合はベランダでも大丈夫です。プランターがあればそちらでも構いませんし、袋で栽培の場合はベランダの熱で苗がダメにならない様、スノコなどを間に挟むとよりいいかもしれません。
ちなみに私はホームセンターで売っている普通の培養土で中玉トマトを育てたことがありますが、問題なく収穫できました。
プランターや袋栽培の場合は、移動もできるので便利な点もあります。
手間がかかる
続いての注意点は「手間」の問題です。ミニトマトは初心者向けで失敗が少ないですが、それでも全く手入れがいらないわけではありません。
最低でも、「水やり」や「脇芽かき」、それに「追肥」もないと美味しいものが作れません。
「水やり」に関しては、経験があれば水を絞って「甘いトマト」を作ることもしますが、それも様子を見ながらになりますので、余計に手間がかかります。
また、実をつけ始めたら肥料を与えることが必要になります。より長期間に渡り美味しいトマトを収穫するためには必須となります。
栽培後の後処理(土の処分)
また、収穫が終わってからの「土」の処分も必要になります。
一般的な土は勝手に捨てることができません。処分の時のことも考えると、庭がない方は「燃えるゴミに出せる土」として売られている培養土を購入することを強くお勧めします。
しかし、ミニトマトなどは完熟を味わえたり、採りたてで調理できるなどのメリットもあります。
お金と手間はかかりますが、子供と育てる体験をさせる点はお金に変えられない価値もあります。
私はその点においてチャレンジすることをオススメします。
栽培の流れ
まずは、栽培の流れです。
4~5月 苗購入
私の住んでいる地域では、一般的に「①苗の購入」時期は5月のゴールデンウイーク過ぎ位まで待つか、苗購入後にすぐ植えないで朝晩の冷え込みに備えて家の中で保存します。
苗の選び方
家庭菜園初心者は、園芸店やホームセンターなどで苗を選びましょう。種から発芽させるのも構いませんが、病気に強かったり成長しやすい「接ぎ木苗」は購入したほうが早いでしょう。
良い苗の判断基準は
・茎が太く、まっすぐのびている ・葉が濃い緑で張りのあるもの(傷んでいない)
逆に、あまりオススメできない苗は
× 茎がヒョロヒョロ(葉と葉の間が他より長い)
× 葉の色が薄い・斑点がある・張りが無い(シワシワ)
100点満点の苗でなくても問題ありませんが、店頭に並んでから長期間売れ残っている苗は寒さに当たっている可能性もあります。半額になっている苗(だいたいが色が薄くなっている)を購入する際は、注意が必要です。
品種の選定
苗の選び方は一定の選定方法がありますが、味の好みには個人差があります。
近年では、様々な品種が販売されていますので、特に迷いやすいですね。
私もやっているオススメの品種の選び方は、「気になるものを育ててみる」です。
育てた中で、自分好みの味や食感の品種をリピートしています。

そうは言っても、
品種がありすぎて迷う
そんな方はこちらの記事を参考にしてください。
6月頃 成長・実をつける
定植してから1ヵ月ほどすると、苗は大きく成長して花が咲き実をつけ始めます。
実をつけてから更に一ヶ月ほどで収穫を迎えます。
2つ目の実の房ができてきたら追肥をしましょう。
この時期に注意すべきことは梅雨による病気対策です。
主な病気対策として出来ることは
・病気に強い苗を買う(CFやCY品種、接ぎ木苗) ・マルチを使う(泥はねを防ぐ) ・雨除けを使う ・風通しをよくする(うどんこ病対策) ・雨の直前には脇芽を取らない(最近の侵入を防ぐ)
これらの対策をしても病気になる事もありますが、少しでも予防するために私は行っています。
7月~ 収穫
ミニトマトは実がついてから約一ヶ月ほどで収穫ができるようになります。
※太陽光の蓄積時間により左右されます。
7月になるといよいよ収穫の時期となります。
市販のミニトマトの多くは、完熟前に収穫されますが家庭菜園では完熟ものを収穫できます。
美味しい、唯一無二のミニトマトは格別の味がします。
同じ時期に植えたミニトマトが一気に収穫できることもあります。
そして同時に病気や虫食い等に直面することが増える時期にもあります。
1年栽培してみて「虫除け」や「雨除け」の必要性を感じたら、コンパニオンプランツや雨除けの検討をしましょう。
美味しいミニトマトを長く収穫するためには、追肥を行う必要があります。
液肥や固形肥料によって変わりますが、肥料に記載されている期間に合わせて追肥をしましょう。
今回はミニトマトの栽培についてまとめてみました。
手間やお金はかかりますが、栽培することでしか得られないこともあります。
是非、いろんな品種を育てて自分好みの品種を探し当てましょう!
コメント